入院について
当病院では、安心安全かつ快適に過ごしていただく為、利用規定を定めております。ご協力下さいますようお願い申し上げます。
なお、遵守いただけない場合は、やむを得ず入院または院内の諸施設の利用をお断り申し上げ、かつ責任をお取りいただく事もございますので、特にご留意下さいますようお願い致します。
※新型コロナウイルス対策の為、現在立会い・面会について制限を行っております。本ページの内容は制限前の内容となっておりますのでご了承下さい。現在の対応についてはトップページのお知らせを随時更新しております。ご確認下さい。
入院時に必要なもの
入院時にご用意していただくもの
- おやこ手帳(無料券含む)・診察券
- 印鑑(認印で結構です) ※シャチハタは不可
- パジャマ2~3枚 (授乳があるので前開きが望ましいです)
- フェイスタオル2~3枚・ティッシュ1箱
- 洗面用具 (歯ブラシ・歯磨き粉・ヘアーブラシなど) ※髪の長い方はヘアゴムなど
- スリッパ・筆記用具
- ナプキン (院内で用意しているものが足りない時使用します) (生理用でも可)
- 産褥ショーツ2~3枚 (前開きが望ましいです)
- ブラジャー (なるべく授乳用でワイヤーが入っていないもの)
- ペットボトル用のストロー (キャップなどのついたもの)
出産時に、水分を補給する際、横になった状態でも飲むことのできるような容器があると便利です。
- 母乳パッド
※スリッパ・産褥ショーツは入院後すぐに使用するので、荷物の上の方に準備しておいて下さい。
- 【退院時にご用意していただくもの】
- ベビー服・肌着
※秋・冬はおくるみも用意しましょう。
- 保険証
※入院費のお支払いの際に必要です。
- 【院内で購入できるもの】
- ナプキン (レギュラーサイズ・ナイトサイズ)
- 産褥ショーツ (前面にマジックテープ付き、開閉可能)
- 各種乳頭保護器・搾乳器・母乳パック
- 母乳パッド (乳汁分泌がみられると必要となる使い捨てパッドです)
- 帝王切開用腹帯
- 入院した際、「お産セット」として、出産の為に使用されるシートなどに加え、ナプキンM・Lサイズ、産褥ショーツ1枚が含まれています。
- 帝王切開の腹帯やトコちゃんベルトが手元にある方は持参して下さい。
アメニティなど
■シャワー用バスタオル
■ボディーソープ、シャンプー、リンス
■ドライヤー
■円座クッション
なお、お産の為に必要な防水シートやパッド・ナプキン等は「お産セット」として用意しています。あらかじめ入院費に含まれております。
■ナプキン(産後用)L~Mサイズ
■産褥ショーツ1枚
ご面会について
- 面会時間は午前9時~午後9時です。
- 感染防止の為、お子様(小学生以下)連れでの来院をお断りしております。
- 入院中の患者様自身のお子様は、発熱・咳・鼻水など何らかの感染を疑う症状がなければ来院していただけます。
- 夜間(21:00~9:00)のご面会はご家族の方のみとなります。
立会い出産について
- ご主人以外の家族(実母、義母、姉妹(中学生以上)、ご自分のお子様、友人)もご本人がよろしければ、どなたが立会いされても結構です。立会いされなかったご家族の方も分娩後2時間は、分娩室で赤ちゃんと会えますので、その場合は、ロビーか病室でお待ち下さい。
- 小学生以下のお子様は風邪などをひいていないご自分のお子様のみに限らせていただいております。
- 明らかに飲酒されて、医療業務に支障を来たす恐れのある方、水ぼうそうやインフルエンザ、風邪などの感染する病気を持たれている方は、ご遠慮下さい。
付き添いについて
- ご家族の方の付き添い入院が可能です。(申請が必要です。)
- 付き添いの方の宿泊時、布団(有料:2,200円/一式)がご入用でしたらスタッフへお声を掛けて下さい。
- 付き添いの方の食事もご希望があれば用意致します(※一食につき一食まで)予め連絡が必要になります。ご連絡いただく時間によっては、用意できないこともあります。
- お子様が泊まられる場合は、必ず付き添いの大人の方も一緒に宿泊して下さい。お母様は夜間でも授乳でお呼びしますので、お子様が部屋で一人にならないようにご留意下さい。走り回ったり、夜泣きなどで周りの患者様にご迷惑がかかる場合は、夜間であってもお帰り頂く場合がありますのでご留意下さい。風邪症状のあるお子様は、付き添い入院及び来院していただくことができません。
分娩費用について
普通分娩
(初産婦・経産婦) |
6日間入院 |
約50万円 |
帝王切開 |
9日間入院 |
約50万円 |
- 普通分娩の入院日数は出産日から退院日までで6日間です。
前日からの入院等で入院日数は変わることがあります。
- 上記金額は標準的な料金です。入院期間の延長や、追加の処置・お薬等に関しては別途費用がかかります。
- 上記金額には産科医療補償制度の掛金12,000円を含みます。
- 全室個室です。追加で個室料金はいただいておりません。
お支払いについて
- お支払いは、出産育児一時金の直接支払制度をご利用いただいております。(直接支払制度は、分娩時必ず健康保険に入っていることが条件です。) 分娩前(当院では妊娠33週~分娩まで)に合意文書を取り交わし、分娩費が42万円を超える場合、不足分を退院時に窓口でお支払いしていただきます。
- お支払いは退院時ですが、日曜日・祭日に退院される方は前日のお支払いになります。クレジットカードでのお支払いはできませんのでご注意下さい。
- ご本人の都合で、分娩時、健康保険に入っていない場合は、分娩前に42万円のご入金をお願いしております。(受付で必ずご確認下さい。)
貴重品、お預かり品の取り扱いについて
- 多額の現金、貴重品の持ち込みはご遠慮下さい。
- 陣痛室・分娩室へ移動される際、出産後に部屋を留守にされる際は、施錠して下さい。なお、入院中に現金や貴重品の滅失、紛失、毀損、盗難などの損失を受けた場合は、当院は責任を負えませんのでご注意下さい。
- 退院後、病室内のお忘れ物の保管期間は1ヶ月とし、期間経過後は「不要の物」として、当病院で処理させていただきます。(当院でお忘れものに気付いた場合は、ご連絡致します。)
禁止事項
- ご本人を含め家族の方、面会の方の飲酒、喫煙は固くお断りします。(院内、駐車場を含む病院敷地内全て) また、飲酒されている方の来院も固くお断りします。万一、喫煙・飲酒された場合は、即時当院敷地外へ出ていただきます。
- 病院内に他の患者様のご迷惑になるようなものは、持ち込まないで下さい。
- 患者様のご迷惑になりますので、病院内で大声を出したり、騒いだりされないよう注意して下さい。入院中の方の中には、手術後、分娩後などで安静が必要な患者様もおられます。小さいお子様が廊下を走ったり、大声をあげないように付き添いの方はご配慮下さい。
- 分娩で入院される場合、患者様とお子様のみでの来院は、安全面を考慮してお断りしております。
- 病室内の備品、小物を病室外に持ち出さないで下さい。家具の移動はご遠慮下さい。万一、備品の紛失、破損等があった際にはその実費を弁償いただく事があります。
- 携帯電話のご利用にあたり、適切ではない場所での会話はご遠慮下さい。病室・陣痛室・分娩室での使用は可能です。
- 小さなお子様を残して病室を出ないようにして下さい。
授乳について
当院は母子別室です。
授乳の際はお部屋に連絡致します。授乳室にお越しいただいての授乳となります。
当院では、生後数時間から始まる初期嘔吐の予防のために、人工乳(ミルク)を補足します。
また、母乳だけでは栄養が不足している場合も人工乳を併用します。
提携病院の小児科医師の指導のもと、上記内容を実施しています。
初期嘔吐とは…
生後数時間~24時間以内に始まり、2~3日で消失することが多く、適応障害の1つとして考えられています。嘔吐の内容は、透明な羊水様の液体であることが多いです。赤ちゃんの全身状態は良好で、嘔吐以外の症状はなく、嘔吐の量や回数も少ないです(多くとも1日5回以内)。授乳を開始すると消失すると言われています。
- 生後、飢餓状態が長くなると消化管運動が低下するため、生後6時間で人工乳(ミルク)を開始します。
- その後は、初回授乳(生後1日目)を開始するまでは、適宜、スタッフにて人工乳(ミルク)を飲ませていきます。
- 以前は出生後、赤ちゃんに最初に飲ませるものはブドウ糖でしたが、ブドウ糖を飲ませると消化管運動に必要なホルモンの分泌が減少したり、腸管の血流が減少するなど、腸管運動が阻害され嘔吐が起こることが分かっています。そのために、人工乳(ミルク)へ変更となりました。
- 母乳の分泌は個人差もありますが、分娩後3~4日程度はかかります。その為、母乳の代わりとして、人工乳(ミルク)を補足していきます。
完全母乳育児ご希望の方は上記の内容を再度ご検討下さい。
- 70年以上にわたる母乳研究とその成果を活かしたミルクの品質を評価し当院では「ビーンスターク すこやかM1」を使用しています。
母子同室を希望される方へ
当院では原則として母子別室です。赤ちゃんは新生児室にてお預かりしておりますが、ご希望があれば母子同室も可能です。
母子同室した場合の利点は、赤ちゃんがお母さんの傍にいる事で赤ちゃんが落ち着きお母さんも赤ちゃんのリズムをつかむ事ができます。
母子同室した場合の好ましくない点として面会の方からの風邪などの感染があります。特に冬場に流行するRSウイルスと呼ばれる病気は、大人・子どもでは鼻水程度の軽い症状ですが、乳幼児に感染すると重症の呼吸障害を起こし、突然の呼吸停止を引き起こすこともあります。
このような理由から同室を希望される方は、以下の事を守って下さい。
- 病室での面会は、中学生以上の家族のみになります。ご自分のお子様でも、小学生以下の方はご遠慮下さい。
- 風邪をひいているなど、体調のすぐれない方の病室での面会は家族の方であってもご遠慮下さい。
- 赤ちゃんに触るときは必ず手洗い・手指消毒をお願い致します。
- 家族以外の方(友人等)の面会は、ロビーでお願い致します。
- 原則としてお母さんの産後の状態、赤ちゃんの健康状態(呼吸状態・黄疸・体重減少・哺乳状態など)をチェックした上で、早ければ生後2日目より母子同室できます。
- 母子同室にされた場合、今日は休みたいから等の理由で新生児室にお預かりできないことをご理解下さい。
- シャワーや診察時、お母さんの体調がすぐれないときには、赤ちゃんを一時的に詰所でお預かりすることもあります。
ご希望の方は健診時にお申し出下さい。
入院中のお食事について
お食事が入院中の楽しみのひとつになりますよう、厨房スタッフが心を込めてお作りしております。
朝食・昼食・夕食・夜食ともにお部屋でのお食事となります。
ご入院中の夕食に一度、お祝い膳をご用意しております。赤ちゃんとの生活が始まる前に、ゆったりとした時間をお過ごしいただければと思います。
- お祝い膳は7階ラウンジにて提供しております。(現在は感染予防の為、各お部屋で提供しております。)
- 季節に応じてメニューは変更になります。